選ぶだけで、理想の暮らしが始まる。
家を建てたい。でもコストや時間、手間が不安…。 F設計の「規格住宅」は、そんな方のために生まれた**“ちょうどいい家づくり”の選択肢**です。 あらかじめ設計された複数のプランから、お客様のライフスタイルや敷地条件に合わせて選べることで、コストや打ち合わせの負担を抑えつつ、設計の品質や快適な住み心地をしっかり確保。 構造・動線・採光・収納──どれも設計事務所が考え抜いた、暮らしやすさの詰まった住まいをご提案します。 「手に届く価格で、ちゃんと良い家を建てたい」 そんな想いに応える、F設計の規格住宅をぜひご覧ください。
新しい
ライフスタイルの発見
マイクロハウス
変わり行く日本の住環境、事に進む超高齢社会と、少人数家族の増加に対応すべく小規模でプレミアム感あふれる高機能独立住宅の提案です。

(1階建)



(2階建)





(1階建)



スーパーマイクロハウス
小屋に遊ぶ(多用途)
変化とスピードが激しい現在の社会にあって通常の住宅のみでは何かしら満足が得られなく生活にほんろうされる事はありませんか? そこで空地に小さな小屋を建てて新しい日々を送ってみては如何ですか? いざとなっては災害時の避難小としても機能し大人2人のシェルターとしての利用も考えています。



サステナハウス
F設計が提唱する「サステナハウス」はサステナブル(持続可能性)とスケルトン・インフィルの思想は期しくも同一の考えに基づいていてどちらも地球主義と言えなくもない。
このアフターコロナに際しての数々の環境リスク。継続するウッドショック。各種建材の高騰。職人の減少。CO2削減要請。ゼロエネルギー住宅化。人口減少。省エネ基準の厳格化。災害の多発化・・・。
多くの問題に適格に対応しなければならない近い未来に対応したサステナハウスをご提案いたします。




サステナスクエア
元来地球そのものが自然であり、そこに生きている人間社会も、その一部であって、人間も自然界の一部に過ぎないので、自然そのものであろう。そういえば、人が想像したものは、なに一つないのであって、石油製品だって、自然を加工したり、利用しているだけであろう。



サステナタワー
主室の中で最も魅惑的であるリビングは、いったいどの位の広さがふさわしいだろうか?どこまでも広く頭の中では想像できるが、現実的ではない。ならば、現実的な制約の中で可能性を考えた時、現時点では、3間(5.45メートル)4方、つまり9坪(18畳)あたりが妥当な広さではないだろうか。



